スタートアップいろいろまとめ

スタートアップいろいろまとめ

外部への共有は禁止でお願いします
目次
 

💡イントロ

これはなに?

  • 「スタートアップってだいたいこんな感じだよね」をまとめたもの
  • 目的としては「スタートアップリテラシーをちょっと上げる」みたいなことを意識しています
 

なにが分かるの?

  • スタートアップの全体像
  • スタートアップがどんなことをするのか
    • 主に「創業からPMF(プロダクトマーケットフィット)まで」を押さえています
    • 文脈としては課題解決型、Webサービス寄り
  • いろんなフレームワークと使い方
  • スタートアップが使いがちなツール
 

📝コンテンツ

スタートアップの全体像

スタートアップはだいたい下のようなの4つのフェーズがあります
 
notion image
かみくだいて言うと.....
  • アイデアを検証する → 課題の解像度を上げる → 解決策を検証する → 使われるプロダクトを作る (→スケールさせる)
みたいな感じです
 
ちなみにフェーズごとのもう少し細かいものはこんな感じ
notion image
 
PMF(プロダクトマーケットフィット)、つまり顧客に熱狂的に受け入れられるプロダクトを作れるか?かなり重要なポイントになってきます
多くのスタートアップはこれを目指して日々がんばっているわけです
 
では次に、PMFするまでにどんな感じのことをするの?なんですが

スタートアップってどんなことするの?

先ほど書いた、
  • アイデアを検証する → 課題の解像度を上げる → 解決策を検証する → 使われるプロダクトを作る (→スケールさせる)
この流れを追ってみたいと思います
 
途中で出てくるフレームワークは後で総まとめをしてます
全部見るのは大変なので、一旦サラッと読んでやってみるときにちゃんと見るのがいいかなと思います
 

1.アイデアを検証する

そもそものアイデアが、スタートアップするのに向いてるのかみたいなことを考えます
 
よくあるポイントとしてはこんな感じ
  • その課題に顧客の痛み(ペイン)はある?
  • 「自分ごとの課題」になってる?
  • 誰が聞いても良いアイデアになっちゃってない?
  • それは今のタイミングでやるべき?
 
このフェーズで使われがちなのが、「PEST分析」とか「SWOT分析」とか「3C分析」とか。
 
 
 
あと、アイデアがいい感じだなってなったら、「リーンキャンバス」とか「ビジネスモデルキャンパス」でビジネスモデルを整理するとかもやったりします
最初に考える理想のプランAってやつですね
 
 
 
この辺がアイデアを考える段階になってきます
いい感じだなってなったら、次は課題の質を上げようとします
 

2.課題の解像度を上げる

ここでは、「ほんとに顧客は痛みのある課題を持ってるんだっけ?」を検証します
 
失敗するスタートアップのありがちなケースとして、「顧客の痛みが弱かった」とか「そもそも課題がなかった」というものがあります
ビジネス全般そうだと思いますが、スタートアップにおいてもここは結構大事だったりします
 
ここでよくやるのが、「ペルソナの設定」とか「カスタマージャーニーを作る」とか「プロブレムインタビューをする」とかです
 
 
ここをかなりみっちりやったら次に解決策の検証に入ります
 

3.解決策を検証する

次に、ほんとに想定しているプロダクトで顧客の課題を解決できそうか?を検証します
 
実際のプロダクトはまだ作らず、想定している解決策について顧客に聞いてみたり、がわだけの簡単な試作品(モックアップ)を作ったりします
 
 
解決策の検証の次は実際にプロダクトを作ります
 

4.使われるプロダクトを作る

上で作ったモックをもとに、ここでまずは「実用上最小限の商品」を作ります
これがいわゆるMVP(ミニマムバイアブルプロダクト)です
 
MVPにはいろんな型があったりするので知っておくと良いかもしれません
 
MVPを作ったら市場に出してみて、定量、定性の両面から反応をみます
 
 
このあたりをゴリゴリとやっていきます
 
ただ多くの場合MVPを一回作るだけではPMFまで届かないことが多く、得た学びを元に改良したり文脈をずらしたりして、2つ目のMVPを作り再び市場に投入します
 
この一回のサイクルを「スプリント」と呼び(だいたい1週間〜1ヶ月が目安)、これを高速に何度も回してPMFを目指すスタートアップのあり方を「リーンスタートアップ」と呼びます
 
なかなかPMFを達成できそうにない場合は大幅な軌道修正(ピボット)をする場合もあったりします
 
残りの資金と相談しながら、PMFを目指してこのようなフローを行っていくわけです
 

(5.スケールさせる)

いよいよPMFした、しそうだとなったら、次は追加で資金調達を行なったりしてスケールさせる準備をします
 
このフェーズではユニットエコノミクスを健全化しつつ、急速な拡大(ブリッツスケーリング)を目指します
 
 
この先はスケールさせつつ、上場したり、M&Aされたりする、と言う感じになります
 
 
 
以上が「PMFまでにスタートアップってどんなことをするの?」でした
ところどころ間違っていたりはしょっていたりする部分もあるかもなのであしからず
プラス、スタートアップにはいろんな種類もあったりするので、MECEではありませんのでご注意ください
 

フレームワークまとめ

前提としてフレームワークは「答えを導き出す方程式」ではなくあくまで「思考を整理する一種の道具」として扱うのが良いかなと思います。絶対視することなかれ
 
ただ、フレームワークを知っていると見通しが良くなったり、より重要なポイントにリソースを割きやすくなるので抑えておくといいと思ってます
 
テンプレートなどもたくさんあるので探してみてください
フレームワークまとめ
 

😎おまけ

スタートアップが使いがちなツール

おまけでスタートアップが使いがちなツールをまとめてみました
 
ツール
 

🤔参考

以下の資料をかなり参考にしました
とてもわかりやすくて、とても良いです
入門 起業の科学
起業・新規事業のバイブル『起業の科学』の著者が教える これから「ゼロイチ」を目指す人のための入門書。 2017年秋刊行の『起業の科学 スタートアップサイエンス』は、 異色のロング&ベストセラーとなりました。 起業家の熱烈な支持を得て累計5万部突破。 大企業や官公庁でも続々採用。新しいバイブルとして定着しています。 そのエッセンスをコンパクトに凝縮したのが本書。 「起業が成功に至るプロセス」の全体像が、 すっきり素早く頭に入ります。 ボリュームたっぷりのオリジナル版は、 実際に起業した人が「いま悩んでいること」について、 辞書的に調べるのには好適ですが、1冊を読み通して 起業の全体像を俯瞰するのは大変だったかもしれません。 本書では、 これから起業したい人、新規事業を立ち上げたい人に、 「この先に待ち受ける課題と解決策」の全体像をお伝えすることで、 起業への不安を解消し、 起業へのモチベーションを高めることを目指しました。 「ゼロからイチ」を生み出せる人になりたい――。 そう感じたとき、ぜひ手にとってください。 【主な内容】 ■STEP 0:「成功に至るプロセス」を理解する ■STEP1:アイデアを検証する  1-1 良いアイデアとは?  1-2 スタートアップが持つべきアイデアのメタ原則  1-3 アイデアの検証  1-4 プランAの策定 ■STEP2:課題の質を上げる  2-1 課題仮説の構築  2-2 前提条件の洗い出し  2-3 課題から前提の検証 ■STEP3:ソリューションの検証  3-1 UXを紙1枚に  3-2 プロトタイプの作成  3-3 プロトタイプの検証 ■STEP4:人が欲しがるものを作る  4-1 MVPの構築  4-2 MVPを市場へ  4-3 MVPの評価測定  4-4 新たなスプリント  4-5 UXの改善  4-6 ピボット 【オリジナル版『起業の科学』との違い】 ・専門用語を必要最低限に絞り、わかりやすくしました。 ・スタートアップの成否を分ける最大のハードル、「PMF」(プロダクト・マーケット・フィット)の達成までに内容を絞り、丁寧に解説しました。 ・PMF達成までの全体像がさっと頭に入る、導入編「STEP 0」を用意しました。 ・PMF達成の過程を4ステップ39のチェックポイントに分けて時系列で整理。 ・1つのチェックポイントは各4~6ページの見開き単位。少しずつ読み進められます。 ・チェックポイントごとに、要点を3カ条で整理。そこを読むだけでも学びがあります。 ・オリジナル版より一回り小さい、A5判サイズで持ち歩きやすくなりました。 ・電子書籍版は、スマホなど小型端末でも読みやすい「リフロー型」です 「おっ、これはわかりやすくなった!
入門 起業の科学