こんにちは。チャベス(@ChabesuB)と言います。
1989年生まれ、兵庫県の機械機器メーカーで研究開発をする機械系のエンジニアです。
Python、Notion、SANGO(WordPress)が好きで、ブログ、note、Twitterで勉強したことや人の役に立つかもしれない情報を発信しています。
このページでは自分のことについて書いています。
💡
目次
仕事について
仕事は機械機器メーカーで自社の製品の研究開発を行っています。
メインの業務は、
- 3D CADで部品のモデルを作る
- 2D CADで図面を書く
- 製品の性能試験をする
- 製品の制御仕様を考える
- 他社や公的機関との調整業務
などなどです。
私は機械系のエンジニアで、基本的には仕事でプログラミングをすることはありません。
とは言っても、自社の製品のソフトは自社で作っているので、ソフトウェアを開発する部署はあります。
私の仕事というと、制御仕様を考えてソフトウェア開発部に考えた制御仕様をドキュメント化して伝えることです。
なので、自分でソフトウェアを組むことはありませんが、自社製品のソフトの中身を見たり、簡単な定数の調整を性能試験をしながら調整することはあります。
しかし、自分でプログラミングをしたことは全くありませんでした。
プログラミングを勉強するようになったきっかけ
私はプログラミングを2020年の9月から学習するようになりました。
最初はHTMLから触り始めました。
以降、他の言語もちょっとずつ勉強をしています。
その中でも今は、Pythonを使うことが一番多いです。
学習開始 | 言語 | 用途 |
2020/09 | HTML/CSS/JS | 部門のポータルサイトを作成・運営開始 |
2021/03 | Python | 仕事でデータ処理、統計処理に活用 |
2021/06 | Arduino | 仕事で試験の自動化に活用 |
上記の他の言語も少し使うことはありますが(PHPやVBA、GASなど)、上記を使うことが比較的多いです。
会社の部門ポータルサイトを運営
最初にプログラミングを勉強するようになったのは会社の部門のポータルサイトを立ち上げたことがきっかけでした。
私の会社では情報共有の手段はメールかファイルサーバーにエクセルを保存するのというのがメインです。
上記の手段では情報が埋もれてしまい、情報を探すのに工数がかかるという問題点を抱えています。
そこで私の会社のある先輩が各部門の有志を集めて情報共有のためのポータルサイトを作成するという活動を始めました。
その活動ではHTMLでポータルサイトを作ることになったので、始めてプログラミングを触るきっかけになりました。
ポータルサイトは最終的にBootstrapで作成しました。
デザインの調整や機能追加でCSSやJavaScriptも勉強するようになりました。
ポータルサイトを運営するようになったことで、情報共有の問題点に関しては多少改善されました。
しかしHTMLを使えない人もいるので、現在はSharePointやRedmineも併用しながら運営しています。
一番好きなのは、性能試験をしたり、制御仕様を考えたりすることです。
さて、性能試験を行う上でたくさんデータを収集するのですが、データ処理で欠かせないのがエクセルです。エクセルは何でもできて本当にすごいと思うのですが、最近はPythonでデータ処理を行うことが増えてきました。昔はコツコツ、ごりごり手作業でデータ処理を行っていましたが、2021年3月に会社の後輩の影響でPythonを使い始めるようになりました。いざ使ってみると本当に便利で、もっと早く勉強していたら良かったと後悔しています。今ではゴリゴリ手作業でやった方が早いのに、わざわざPythonで処理しようとするようになりました。目先の工数をとるよりも、将来の工数短縮になると信じて(あと、自分のスキルアップにもなるかなと思い)、無理やり業務にとりいれています。
テスト結果の処理にPythonを使用
私は製品のテストをするので、テスト結果をエクセルで処理することが多いです。
例えば時系列のデータをグラフ化したり、統計的な処理をしたりしています。
しかしデータが大量になってくると、ひとつひとつデータを処理していくのは大変です。
それまでは他の人がVBAで作ったマクロを使うこともありましたが、基本的には時間をかけて泥臭くデータ処理をしていました。
そのような時にDotinstallやUdemy、YouTubeでプログラミングを勉強する中でPythonで出会いました。
Pythonを使えば、エクセルで泥臭く行っていたデータ処理や統計処理が自動でできました。
今ではデータ処理だけではなく、スクレイピングやwebアプリなどを作成し、会社で活用しています。
Arduinoを使ってテストを自動化
私が製品テストを行う中で単純作業を繰り返す場面があります。
単純動作を繰り返すテストを行ったり、データを繰り返し測定しています。
そのテストをArduinoを使って自動化するようになりました。
これに関しては電気関連の知識も必要で(電気苦手)、会社の先輩に教えてもらいながら使っていますが本当に便利になりました。
工数削減に直結するので効果が見えやすいこともメリットです。
具体的には様々な負荷をArduinoで動かしたり、センシングをArduinoで行いデータをcsvに落としたりしています。
ブログを始めたきっかけ
プログラミングは仕事でも使うようになりましたが、私生活で勉強する方が多くなりました。
その中で、自分が調べたり勉強した内容や作成した成果物を誰かに見てほしいという思いがありました。
しかし当時はSNSですら見るだけで発信したこともなかったので、ブログをするというのは頭に全くありませんでした。
そんな時にYouTubeで(リベ大)、ブログという発信手段を知りました。
始めはアドセンスやアフィリエイトで収益を得るためにブログを始めましたが、今となっては記事を書くことが楽しくなって目的がたくさんの人に自分の記事をできるだけ見てほしいという風に変わってきています(もちろん、収益がでるほうがうれしいです)。
記事を書くために色々なことを勉強するようになりましたし、発信するために勉強したことをより詳しく深堀するようになりました。
ちなみにブログは2021年8月から始めました。
ブログではプログラミングで勉強した内容、特にPythonやWordPress(SANGO)について書いています。
その他にも、Notionがとても好きなのでNotionについても書いています。
Notionを好きになったきっかけ
急にNotionが出てきましたが、ブログでNotionについて書いているのでNotionについても書いておこうと思います。
この自己紹介もNotionで書いています。
Notionが何かというと、何でもできるメモツールだと思っています(しかも無料で大体の機能が使える)。
何でもできるというと語弊があるかもしれませんが、自分の中ではほとんどのことはできると思っています。
- メモ
- Todo管理
- スケジュール管理
- 家族で共有
- ブログをwebに公開
などなど。
Notionが何かを知るためには、公式テンプレート集を見るとイメージがつかめると思います。
Notionはテンプレートをそのまま使うことができるので、下記のページに載っている内容は全て簡単にコピーして使うことができます。
Notionを使うきっかけは、プログラミングの学習です。
勉強したり、調べた内容は大体すぐに忘れます。
今まではOneNoteやEverNote、Googleスプレッドシートなどにメモをしていましたが、どのツールも自分には合わずにあまり続きませんでした。
そもそも、定期的にメモを見返すような機会があまりなかったので、使う頻度が少なく、日常的に使う必要がなかったということもあります。
しかしプログラミングの勉強を初めてから、メモの重要性に気づきました。
以前に調べた内容を何回も調べるようになったからです。
そこで色々調べるうちにNotionに出会いました。
Notionが他のツールと比べて良いと感じたところは、
- UIがシンプルで使いやすい
- 多機能で何でもできる
- データベースという概念に感動
特にデータベースについては、ひとつのデータベースを作れば様々なビューに変更して、いろいろな見た目に出来るというのはかなり衝撃的でした。
他のツールではそんな仕様はなかったので、最初は理解に苦しみましたが、いろいろな方がYouTubeやブログで解説してくれていたので、割とすぐに慣れることができました。
今では勉強した内容やプライベートの情報をほとんどNotionで管理するようになったので、もうNotion無しでは生活できないなという状況になっています。
奥さんとは共同のページを作って家計簿などで使っていますし、会社の後輩にも勧めて使ってくれるようになりました。
仕事でも使いたいのですが、私の会社ではNotionを導入していないし、私にNotionの導入を進めるような影響力はないので、あきらめています。
Notionについてはブログでも書いていますが、noteにも書いています。
なぜnoteにも書いているかというと、単純にたくさんの人に見てもらうきっかけがnoteの方が多いと思ったからです。
ブログはそれほど多くの人に見られていないので。。。
いま考えていること
今は趣味として、また自分のスキルアップとして、
- Notion
- Python
- ブログ、note、Twitterでの発信
を主にやっています。
自分がPythonやNotionの勉強でいろいろな人のYouTubeやブログ記事を見て助けてもらったように、自分も人が役に立つような情報を発信できるようになりたいと思っています。
そのうち小さくてもいいので、何かwebサービスやアプリを作ってみたいと思っています。
NotionアンバサダーやNotion Certifiedにもあこがれているので、少しでも近づきたいなと思っています。
自己満の自己紹介で、今は書けるほどの実績もありませんが、この自己紹介をアップデートできるようにがんばろうと思っています。
取得した資格
勉強した資格です。
自分のモチベーションのために載せておきます。
アップデートしていきたいと思います。
最近は仕事で使うことが増えてきたので、英語を勉強しなければと思っています。
取得年月日 | 資格名 |
2021/04/30 | 統計検定2級 |
2018/07/23 | C言語プログラミング能力認定試験2級 |
2017/02/27 | 2級機械・プラント製図技能士(CAD) |
2017/2/27 | TOEIC 595点 |
Link
ブログ
2021年8月開始。
NotionやPython、WordPress(SANGO)を主に、プログラミングに関することを書いています。
note
2022年4月開始。
Notionについて書いています。
プログラミングやNotionのことをつぶやいています。
Github
まだまだ修行中です。
Qiita
1記事書いてから、書いていません。
YouTube
ブログの動画置き場として使っています。
ほとんど動画ありません。